Friday, March 02, 2012

朝日新聞編集委員田中三蔵さんの美術レビュー

朝日新聞の美術担当編集委員の田中三蔵さんが亡くなったと28日の朝刊に載っていた。

田中さんの美術レビューは逸品だった。どの文章を見ても、書き始めで、ああ、これは三蔵さんの文章だとわかる。ドラマティックな表現に長けている人で私は彼の文章が大好きだった。

ドラマティックといっても大げさという意味ではない、この絵にはどんなドラマがあるだろう、この作家にはどんな人生があるだろう、と読む者の想像を限りなく膨らませる、そんな気持ちを喚起させる文章だ。そしてその視点の鋭さは時に息を呑む程的確でユニークなものだった。

始めて朝日新聞に記事を書いたとき、三蔵さんから「美術分野であっても記事の書き方は逆三角形にするんです、最初に言いたい事を。そしてその説明をそのあとに続ける」と教わった。
彼の後輩となる美術担当の記者と話した時、三蔵さんの書き方は昔風、と言っていた。また、彼のいう「逆三角形」は事件などを取り上げる時の書き方で、美術を論ずる時はもっと別の書き方がふさわしいこともある、ということだった。でもそれで三蔵さんの文章のすばらしさは格別だ。

例えば、藤井健仁展/ギュンター・ユッカー展レビューはいつものように魅力的な導入で書き出される。(2004年8月26日田中三蔵)
   
 「裁き」と「ゆるし」。そうしたものが交錯する個展を二つ見た。人間同士が傷つけあう行為が絶えない今、どちらも緊迫感に満ちた空間になっていた。
  ひとつは「藤井健仁展」。67年生まれの藤井は、鉄の抽象彫刻と、人体や動物をユーモラスにも不気味にも見えるように変形した作品との、二種の作品群を生み出してきた。「彫刻刑 鉄面皮」という副題を持つ今展は、鉄板をバーナーで熱しながらハンマーでたたいて形作る肖像、「顔彫刻」のシリーズ17点を展示している。モデルは米国のブッシュ大統領と思える「GWB-2」(04年)=写真上=や小泉首相ら内外の政治家のほか、麻原彰晃ら刑事裁判の被告人、ひとくせあるスポーツ選手やタレントら。頭文字を題名としている。9体は、まるでさらし首のように台上に並べている。
  社会全般が「悪」とみなしているものに対する敵意。カリスマ性をはぎ取る意思。それらを毒々しく表現するのはもちろんだが、必ずしも一方的、熱狂的な断罪ではない。鉄という素材そのものが持つ武骨な表情が、善悪を超えた多様な人間の在りようを暴く。どこかゆるしを生み、愛情すら感じさせる。十分執行猶予をつけた判決だ。こちらは他者を裁いているけれど、巡回中の「ギュンター・ユッカー 虐待されし人間」展が裁く対象は少し違っている。ユッカーは、30年生まれの美術家。東ドイツで美術家として出発し、53年に西ドイツへ移住した。たくさんのくぎを打ち付けた絵画や彫刻で知られ「釘(くぎ)男」とあだ名される。今展は92年から93年にかけて制作された彫刻や絵画を中心に15点。第2次大戦時の体験などを下敷きにしているであろう静かで重い作品群は、現在も訴求力を失っていない。会場全体が「自画像」だ、と作者自ら説明したという。びっしりとくぎを打ち付け
た作品がある。「道具、傷、包帯」=写真下の右=のように拷問の責め具を連想させる作品もある。加害者にもなりうる自らをも責めていると見える。人は傷つきやすく、傷つけやすい。人間存在をそうとらえた自責、自虐。しかし、どこかで作者は祈り、ゆるしを求めているとも感じられる。制作する行為自体が贖罪(しょくざい)の儀式なのか。

常に鋭くしかし温かい目で物事をとらえ、読む人の心を深く思考させた。もう新たな彼の文章を読む事は出来ないとは寂しい限りだ。



Tuesday, February 28, 2012

ニーチェの馬







ハンガリーの監督、タル・ベーラの『ニーチェの馬』を見た。

難解、または思い込み、または独りよがり。

風の吹きすさぶ道を身体の手入れもしてもらっていない馬に荷車を引かせて男がひたすら進む。荒れ狂う風の中、右手の利かない男とその娘は一日中石造りの家の中。食べ物はゆでたジャガイモだけ。

途中で嵐の中、近くの男が酒を借りにくる。一人でしゃべりまくる。お説教じみた、主張の激しい、この男の台詞はあまりにイデオロギー的、露骨に響く。

音楽がまた見る者の神経を逆撫でする。これでもかこれでもか、と襲いかかる。いやらしい。これがバッハの無伴奏だったらどんなに違った映画になる事だろう。バックに流れるバッハを想像する。すると全く異なるさらに非情な、けれど神経を逆立てない、もっと素直で深遠な世界が見えてくる。

ようするに私はこの映画が好きでない。好きではないがバッハで見たかったと思う。

「私たちはこれまで人生について語ってきました。これが、最後の言葉です。何かそれについて、本質的なことを伝えたかったのです。人は人生を生きる中で、朝起きて、食事をとり、仕事に行く。いわばルーティーンというような日常を歩むのですが、それは毎日同じではないのです。人生の中で、我々は力を失くしていき、日々が短くなっていきます。これについて、人生はどう終わるのかについて触れる映画を作りたかったのです」と監督は語っている(映画.comより)。

生きて死ぬ。その当たり前の事、それをこの映画は問いかけ続ける。人間とは何か、生きるとはどういうことか。考え続けずにはいられない。この問いが、見終わったあとの心に深く深く沈み込む。心の底に淀む。そういう意味では監督の意図が成功していると言えるのかもしれない。

これが撮影された場所はいったいどこだろう。いつもこんな風が吹き続けるのだろうか。いつか、パタゴニア平原ではいつも強風が吹き荒れると読んだことがある。この映画は南米ではあり得ず、ハンガリーかルーマニアかヨーロッパの寒村なのだろうけれど、気候風土が人間を形作って行く、という言葉を思い出した。



Thursday, February 09, 2012

ヴィクトリア&アルバート美術館、ハンス・コパーの文章

ハンス・コパーの遺した唯一の文章がヴィクトリア&アルバート
美術館のカタログにある。織りのピーター・コリングウッドと
二人展を開催したときのものだ。
それをふとした機会にあるブログで見つけてあきれてしまった。
これはトニー・バークスの著書『ハンス・コパー』日本語版に
書かれているそのままの文章が
「ヴィクトリア&アルバート美術館における展覧会カタログに
ハンス・コパーが寄稿した文章(1969年)の和訳」
と題されて
王朝誕生以前のエジプトの器、私の手の大きさでやや卵形の:何千年も前に、おそらく奴隷の手によって作られ、色々な意味で生き抜いてきた。つつましく無抵抗で、どことなくこっけいなーしかし力強く神秘的で官能的だ。

何かを伝えるのではなく、自己表現をするわけでもないが、しかし作り手とその生きた時代の人間世界を内包し映し出しているように見える。微かな力で、そして敬意を込めて。「人間」によって作られた完璧に無駄のない物体。ジャコメッティの人物像。バックミンスター・フラーの人間。普遍のもの。

私を真に魅了したのはこの器だけだ。それは私が器を作る理由ではないが、しかしそれは人とは何かをかいま見せてくれる。

・・・・・

・・・・・

と日本語版そのままが書かれていた。常識として、出典や引用元を
記載せずに載せたら「盗用」とされるのではないか?
これはこのブログの Rhohei Noda と書かれている人のみ
ならず、広く行われているようだ。著名な建築家のブログにも
同じようにあるブログの写真はもとより、文章まで自分のものの
ように記載されている。
なんともみっともない、と思う。しかもそれをあたかも
美術評論のように載せている。実際は様々なブログや記事
からの寄せ集めであるにもかかわらず、書いていて
自分が評論をしていると勘違い、すなわち
美術に貢献しているような錯覚に陥ってしまうのだろう。

Saturday, January 14, 2012

グレン・グールド 天才ピアニストの愛と孤独



















ニューヨークの犬たち(グールドとは関係ない)



グレン・グールド 天才ピアニストの愛と孤独を見た。
ピアノ演奏のなかにグールドのうなり声が多々入っているのが
あるがその謎が解けた。唄まで歌いながら弾いている映像が
出て来たからだ。

彼は天才であるけれど(それ故に)変人である、という
取り上げ方をされてきたが、それが全くの間違いである事が
これでわかる。

人を愛し愛される、時にユーモアがあり、辛辣で、普通の、純粋な、
一人の人間だと。でも天才という事には異論がないだろう。
グールドのゴールドベルク変奏曲を聞いたときの衝撃は
とてつもなく大きかった。そのスピード、解釈の仕方、、、。

コンサートをしなくなってからのテープで聞く彼のピアノは、
実際の録音でなく編集されているのでは、と話題になったことがある。
でもそれはもちろん録音で操作されたものではなくまぎれもなく
彼自身のピアノだった。

途中一カ所気になって残りの映像が十分に楽しめなくなって
しまったことがある。彼がコンサートを止めた後、
いろいろな活動をして、フィルムのプロデュースも手がけたと
英語のナレーションが語っている時
(He was ......while he was learning...だったと思うが)
日本語の字幕が、「、、、彼は走りながら
(それを)行っていたのだ」となっていたことだ。

信じられないが、leaning を running と
訳していた。
意味が全く違ってしまうので最後までそれが気になってしまった。
グールドは走りながら物事をする人ではないのに、、、と。

「学びながら(フィルムのプロデュースを)行っていた」のがスクリプトの
正しい意味だ。
普通はそんなことは気がつかないどうでも良いことかも
しれない。でも気になってしまう。
今度「グレン・グールド 27才の記憶」というビデオを
見てみよう。すばらしい天才の演奏に集中して楽しみたい。

ハンス・コパー

写真は2021年5月掲載(ハンス・コパー展ポスターより)

写真は2021年5月掲載(エマニュエル・クーパー著「ルーシー・リー」より)


NHK日曜美術館ホームページより
ハンス・コパーとルーシー・リーについてのブログが巷にあふれている。2010年と2011年はゴールデンイヤーだった。二人のそれぞれの回顧展が日本全国を巡回して美術誌に記事があふれ、NHKの日曜美術館ではハンス・コパーの特集番組が組まれた。
もちろん二人の展覧会に何度も行った。充実して豊かな年だった。特にハンス・コパーは日本で全く知られていなかったので、こんなに広く紹介されたことは、彼の作品に魅せられている一人として素直に嬉しい。
ハンス・コパーの作品を私も一点持っている。黒い釉薬は何度見ても表情が豊かで深い。それをまとまった数で見られる企画は世界でもまだなされていない。かつでカナダのガーディナー美術館で二人の作品展を見て、またニューヨークのメトロポリタン美術館でも二人の作品展を見た。でも今回の日本における回顧展の規模ではなかった。
特にハンス・コパーは常にルーシー・リーと共に語られていたけれど日本のハンス・コパー展では一人の芸術家として取り上げられていたので世界の陶芸史上でもエポックメイキングな出来事だったと思う。
あふれるブログ類はいかに二人の作品に感銘を受けたかを綴っているけれど、本からの引用を断り無く載せたり、他のブログの写真を載せたり、無茶苦茶だと思う。写真は美術館などのページからもってくることはある程度許される(きちんと記載すれば)かもしれないが、本や他のブログの文章をまるで自分のものとして掲載されているケースがあることに驚いた。それはブログを発表する人にとって最低限のルールと思うのだが。

エスティローダーのメイクアップアーティスト

estee lauder

esteem Lauder make-up artist
(以前のリンクが使えなくなったためこの写真は2021年5月に変更した)



ニューヨークからの帰りの飛行機。隣の男性が前の席のポケットに化粧品らしきものを何種類も並べている。紺の厚手のカーディガン、ブルージーンズ、白いTシャツ。何気ないがとてもおしゃれ。笑顔がとてもチャーミングだ。

自分で手のひらにとったジェロのようなのを私の手にくれるので何か聞くと細菌に効く化粧水という。それでお化粧品関係の方ですかと聞くとエスティローダという。いいメーカーねというとそう、なかなかいいよ、と。来年3月に新色を出すのでその撮影という。撮影というのでカメラマン?と思いきや、自分はメイクアップアーティストなのだと答える。今回は台北と香港に行くけれど一年中旅をしているとのこと。どこの町が好きか聞くとモスクワ、あとはテルアヴィヴ、美しい町だよと。日本はいつも通過するだけという。エスティローダは日本のマーケティングに感心がないのですね、と言うと苦笑い。今晩10時に香港に着き、明日朝7時から仕事、という。名乗った名前を帰ってネットで調べるとエスティローダのまさにこの人だった。